SSブログ

玉ネギ物語 [栽培の始まり]

      DSCN0139.jpg
     
      DSCN0156.jpg

「玉ねぎ栽培の始まりと発展」

 北海道に玉ねぎが入ってきたのは明治4年(1871年)のことでした。
開拓使がアメリカから輸入した種子を札幌官園(現在の北区)で試作
したのがはじまりです。札幌官園ではケプロンやベーマー、エドウイン・
ダンなどの外国人の指導で各種作物の試作が行われ、その中で成績の良い
ものを開拓農民に作付けするよう勧めていました。

 東区の前身・札幌村でも開拓使や札幌農学校(現在の北大)の指導により
玉ねぎ栽培が徐々に広がりました。当初は冬を越すための野菜として自分の
食べる分だけを作る小規模な栽培が続きました。

その後明治13年(1880年)中村磯吉が1haの面積で玉ねぎを栽培し、初め
て売る事を目的にたくさんの玉ねぎをつくりました。

 然し地元では処理仕切れず、函館や東京までも売りにでかけましたが失敗
してしまいました。やがて明治16年(1883年)武井惣蔵が0,6haで栽培し
磯吉の失敗をくりかえさないようにと、地元の商人に販売を頼むという方法
をとって成功しました。

 こうして玉ねぎは日本で初めて;商品;としての第一歩を踏み出しました。

   その当時の札幌村ではリンゴ・ブドウ・西洋ナシなど果樹栽培が盛んに
行われていました。しかし、玉ねぎが徐々に人々に知られ食べられるように
なってきたことや、果樹は病害虫にとても弱かったことなどから、何時の間に
玉ねぎ栽培が広がりました。

      DSCN0162.jpg

札幌村を代表する特産物になった玉ねぎは、明治20年〜30年代に入ると
日清戦争、日露戦争の影響もあって栽培面積は一挙に広がっていきました。
そして、国内はもとよりロシア。フイリピンなど海外にも輸出されるように
             なりました。
     
       こんな歴史があるなんて・・・興味津々です。
   長々いい気になって進めて参りましたが^疲れて参りました(苦笑)

   「寄る年波には勝てない」とは良く言ったものですね〜トホホホ
    一休みして良いですか?…[わーい(嬉しい顔)]
    尻切トンボでは…情けない!次回に引っ張ります。

    おやつを頂いて又其れから〜  次回へ。どうなったのか???へへへ。
    
    もっと〜勉強したいので〜宜しくお願い致します。又見てね〜[手(パー)][手(パー)][手(パー)]



nice!(93)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。